介護タクシーと福祉タクシーはどちらも同じようなものと思われがちですが、サービス内容や利用条件に違いがあります。
介護タクシーは、介護保険が適用される移動サービスで、乗降介助や移乗介助といった専門的な介護サービスと一体で提供されます。
利用できるのは、要介護認定を受けている方で、ケアプランに位置づけられている場合に限られます。
車両も、車いすに乗ったまま乗車できるスロープ付きの車両や、寝たきりの方が横になれるストレッチャー対応の車両など、介護が必要な方に特化したものがほとんどです。
一方、福祉タクシーは、介護保険の適用外で、一般的なタクシーと同様に、移動サービスを提供します。
介護保険の対象とならない外出や、要介護認定を受けていない方でも利用が可能です。
車両も、車いす対応のものが多いですが、介護の専門的な介助は含まれません。
移動の際の介助が必要な場合は、別途ヘルパーの手配が必要になることもあります。
「病院の送迎だけでなく、友人と食事に行くのにも利用したいな」といった場合には、福祉タクシーも選択肢の一つになるでしょう。
利用目的に合わせて、どちらが適しているか確認することが大切です。
移動の際は事前相談と計画が必要です。
早めに伝えておくことで、スムーズな移動につながります。
- カテゴリー